建設廃棄物の発生抑制・リサイクル技術のエキスパート |
AKテクノ株式会社 |
ホーム | 会社紹介 | 高性能分散剤 | 技術紹介 | 土の流動化 | お問い合わせ |
高性能分散剤 |
![]() |
---|
高性能分散剤は液体と粉体からなる。使用する工法、目的、土質条件、施工条件などに応じて、〔液体単独〕または〔液体と粉体の併用〕を選択する。 |
![]()
|
適用例はこちら |
安全性:急性毒性試験結果【LD50】
また、同成分のものは食品添加物として認可されています。 |
![]() |
1.掘削泥水・安定液の劣化防止効果 | 2.ソイルセメントの高流動化効果 |
地中掘削時の壁面崩壊防止として使用する泥水や安定液に、高性能分散剤を添加することにより、泥水や安定液の「凝集化・ゲル化・高粘性化」など劣化現象を防止する効果がある。 | 掘削地盤にセメントミルクを注入しながら攪拌混合するソイルセメントについて、あらかじめセメントミルクに高性能分散剤を添加して注入することにより、ソイルセメントを高流動化させ、その効果を長時間保持出来る。 |
![]() |
![]() |
掘削泥水・安定液の劣化防止イメージ図 | ソイルセメントの流動性比較写真(フロー試験) |
![]() |
![]() |
分散剤の添加量は、掘削泥水やソイルセメントの品質に大きく影響するため、添加量管理が重要となります。 分散剤を添加した掘削泥水やソイルセメント中の分散剤残留濃度を短時間で正確に測定できる簡易測定装置並びに測定方法を開発し、精度の高い品質管理、および過不足をなくし、経済的な使用を可能としています。 |
![]() |
◆分散剤「アロンAKフロー、AKフロー(B)」について |
1.掘削工事におけるアロンAKフロー/AKフロー(B)の作用効果 |
アロンAKフロー、AKフロー(B)は、掘削工事で発生する廃棄泥水の減量化とリサイクルを可能にした泥水・安定液用分散剤です。泥水掘削工事では、施工に伴い泥水中にシルトや粘土分などの微細土粒子が溶け込み、泥水の比重・粘性が上昇(劣化)します。アロンAKフロー、AKフロー(B)は微細土粒子を分散させることにより泥水の劣化を未然に防止し、泥水の清水希釈量(≒廃棄泥水量)を大幅に削減することができます。またアロンAKフロー、AKフロー(B)を添加した泥水は品質が良好なため、他の掘削工事にも再利用することが可能です。 |
2.工法別分散剤適用効果 |
(1)泥水式シールド・推進工事【アロンAKフロー】 土粒子の分散性能に優れたアロンAKフローを使用します。産業廃棄物である余剰泥水の発生量が従来の約1/10に削減されるため、フィルタープレスなどの凝集脱水処理設備が不要となり、泥水処理プラントをコンパクト化でき、設備費用の縮減に繋がります。また掘削用泥水は裏込め注入材料としてリサイクルが可能となります。 (2)泥土圧式シールド・推進工事【アロンAKフロー】 泥土圧式シールド・推進工事で注入する加泥材は、掘進地盤や地下水に含まれる塩分などにより凝集することがあります。凝集した場合、加泥材本来の機能が失われ、チャンバーでの閉塞や、スクリューゲートからの土砂噴発などが生じます。アロンAKフローはこのような加泥材の凝集防止効果にも優れています。 (3)地中連続壁、場所打ち杭工事【AKフロー(B)】 コンクリートの打設を伴う工事では、耐セメント性に優れたアロンAKフロー(B)を使用します。アロンAKフロー(B)の使用により、従来必要とされていた耐セメント用添加剤である「重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ(いずれも粉体)」が不要となり、添加・溶解の省力化が図れます。 |
◆分散剤「アロンAKフロー/AK助剤(併用)」について |
1.ソイルセメントに対するアロンAKフロー/AK助剤の作用効果 |
アロンAKフローは粘土やシルトなどの微細土粒子やセメント粒子に対して高い分散性を発揮するとともに、セメントに対して凝結遅延の効果も持ち合わせています。 AK助剤は、単独使用ではアロンAKフローに比べて土粒子に対する分散効果は小さいが、併用した場合にはアロンAKフローの分散効果を補助し、経済的かつ効果的にソイルセメントの流動性を高めることができます。また、AK助剤はアロンAKフローが時間の経過とともに消費されるのに応じて、セメントの凝結を促進させる働きがあり、強度を増大させる効果があります。 アロンAKフローとAK助剤の添加比率は、適用する工法や施工条件等によって調整するが、通常、アロンAKフロー:AK助剤=1:(1.0〜1.5)の範囲であれば、ソイルセメントを高流動化させ、かつ高強度化することが可能である。また、添加量により流動性の保持時間を調整することも可能です。 |
2.分散剤を添加しない場合の土粒子とセメント粒子の凝集現象について |
|
3.分散剤を添加した場合の分散メカニズムについて |
|
◆分散剤「アロンソイルA剤/アロンソイルB剤(併用)」について |
分散剤としてのメカニズムは、アロンAKフロー/AK助剤とほぼ同等ですが、ソイルセメント連続壁工法(ECO-MW工法)用に開発されたのが、アロンソイルA剤/アロンソイルB剤です。 ECO-MW工法協会が平成15年6月に設立され、その施工実績は平成22年3月末現在、250件:約1,000,000u(稼動中物件除く)となっています。 ECO-MW工法は、国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました。 NETIS登録KK-050019 ECO−MW工法協会のホームページはこちら |
1.ECO-MW工法における分散剤の適用効果 |
|
2.施工時の流動性の比較 |
![]() 動画による比較はこちら(WMV/1.08MB) |
このページのトップへ |
Copyright©2005 AK-techno All Rights Reserved. E-mail:ak-techno@beach.ocn.ne.jp |